未分類 花上げ 3月初めに定植したすずあかねは順調に育っています。既に花も残しています。予定では6月の初旬から収穫できそうです。 すずあかねの果実は結構大きくなり、特に最初の花房の一番花(頂花)は60グラムを超えるものもめずらしくありません... 2020.05.15 未分類
未分類 定植開始 すずあかねの苗 今年も定植が始まりました。 冬のイチゴの定植は9月頃ですが、夏イチゴは3月~4月に定植するのが一般的です。当園でも3月初旬に定植するのは初めてで、今年は6月のはじめから収穫できればいいと考えています。今年の冬... 2020.03.05 未分類
未分類 出荷されていくイチゴたち 今年は少し遅れましたが、7月よりすずあかねの出荷がはじまっています。 すずあかね はこのようにちょっと丸い形のイチゴで、甘さは控えめですが、硬めの果皮と明るい朱色で、日持ちが良いのが特徴で、洋菓子店様を中心に人気です。 朱りフ... 2019.07.13 未分類
未分類 防除・葉面散布用ノズル 当園の栽培規模は約9000株程度ではありますが、防除や葉面散布などの作業はそれなりに大変。当園で使用しているのがこのヤマホ工業の「イチゴセイバーノズル」。株の両側から同時に散布できるので、片側からの散布に比べて作業時間半分。使い始め... 2019.06.08 未分類
未分類 培地冷却 当園の東棟は発泡スチロール製の栽培槽にヤシガラ培地です。発砲槽は保温性が高く、寒い時期は培地温を維持しやすいのですが、夏季は高温になりがちです。西棟は不織布をハンモック状に吊り下げた栽培槽なので、表面から水分が蒸発し、気化熱で温度は下がり... 2019.05.26 未分類
未分類 生育順調 今年は定植が例年より遅かったため、株はまだまだ小さいですが、生育そのものは問題ありません。例年であれば、そろそろ花上げを考える時期ですが仕方ありませんね。収穫開始は7月になりそうです。画像は軽石とピートモス主体の混合培土区のすずあかねで... 2019.05.13 未分類
未分類 2019年今年も宜しくお願いします 訳あってサイトを作り直しました。なのでブログも過去の記事は全部削除してしまいました。今年もボチボチやっていきますんで宜しくお願いいたします。 今年は西棟のベンチを土壌殺菌することにしました。キルパーという殺菌剤を使用... 2019.01.20 未分類栽培